ふるさと納税をはじめよう

この記事はアフィリエイト広告を利用しています。

「ふるさと納税」ってお得と聞くれど、やり方を調べるのが面倒だな…

もったいない!
一度覚えてしまえば毎年できるし、手順も楽だよ

ふるさと納税の名前は聞いたことがあっても

「やり方や仕組みがよくわからないからやっていない」

という方も多いのではないでしょうか?
一度覚えてしまえば毎年できるのでやっていない方はぜひ始めてみましょう。
手順もそれほど難しくありません。

ふるさと納税とは

実質2,000円の負担で様々な返礼品をもらえる制度

そもそも「ふるさと納税」とはお金の面で考えると

実質2,000円の負担で様々な返礼品をもらえる制度」です。

返礼品は、食品・日用品・衣服・旅行・イベントチケットまで様々です。

もう少し詳しく説明

もう少し詳しく言うと

自治体に寄附した金額の一部(寄附金額の合計から2,000円を引いた金額)が所得税や住民税から控除される制度」です。

そして、寄附した自治体によっては、「返礼品」を受け取ることができます。

え?
どういうこと?

元々は自分が納めている税金の一部を

住んでいる地域ではなく地元など他の地域に寄付できるようにしよう

という考えで生まれた制度です。

イメージとしては

手数料2,000円を払う」ことで自分が納めている税金の一部を「住んでいる地域ではなく地元など他の地域に寄付する

そして「寄付した地域自治体から返礼品をもらう」後ほど「寄付した金額マイナス2,000円分を税金から控除してもらう」です。

※控除:一定金額を差し引くこと 税金を控除してもらうことで給料の手取りが増えます。

一旦先払いになるけれど最終的に得をしたことになるよ

ふるさと納税の流れ

大まかな流れ

  1. 寄付可能額を調べる
  2. 自治体を選んで寄附をする(返礼品を選ぶ)
  3. 寄附した自治体から返礼品と受領書を受け取る
  4. 確定申告する or ワンストップ特例制度を利用する
  5. 所得税と住民税が控除される

01.寄付可能額を調べる

控除となる附金額を調べよう

ふるさと納税をすると所得税や住民税の控除を受けることができますが、上限が決まっています。

上限は年収や家族構成によるので、お得に制度を活用したい場合は気をつけましょう。

自分の上限を確認する方法

・以下のポータルサイトでシミュレーションができます。

02.自治体を選んで寄附をする(返礼品を選ぶ)

ポータルサイトで寄付をしたい自治体、返礼品を選びます。
私は楽天ポイントが付くので楽天を使用しています。

03.寄附した自治体から返礼品と受領書を受け取る

寄附をすると、自治体から返礼品と受領書が送られてきます。

受領書は税金の控除を受ける際に必要となる場合があるので、紛失しないように注意してください。

04.確定申告する or ワンストップ特例制度を利用する

税金の控除を受けるためには、確定申告またはワンストップ特例制度の利用が必要となります。

ワンストップ特例制度とは、確定申告をしなくても税金の控除を受けられる仕組みです。

05.所得税と住民税が控除される

確定申告をする場合とワンストップ特例制度を利用する場合で、控除される税金の種類が異なります。

どちらのケースであっても基本的には、控除によって減額される総額は変わらないので深く考えなくても大丈夫です。

独断と偏見!おすすめ返礼品

個人的におすすめな返礼品です。(魚ばっかり)
ここに挙げている以外にもお肉やお米、スイーツ、日用品などたくさんあります。

北海道知床:冷凍の鮭の切り身

北海道知床の自然に感動してから寄付したいと思い選んでいます。
冷凍庫に入れておくといつでもトースターやフライパンで焼くだけでおいしくいただけます。
骨がなく、厚みがあり、味がしっかりとついているのでお弁当にも合いそうです!

北海道釧路市:さば缶

ふっくらとした触感でとても美味しい鯖缶です。
常温で保存できるので冷凍庫を圧迫せず災害用の備えとしてもOKです。